●オルタナティブNPOとシェアNPO〜2世代のNPOはつながるか(5/6)
●ネットワークではなくNPOコラボレーション(6/15)
●ポスト「シェアNPO」の可能性(6/25)
前回のブログ(「変な大人」は“複数”になる)の最後に、最近書いてきた「変な大人論」をまとめたものを貼り付けてみた。
このように、「代表の考えをより読みやすく提示する」ということも、「2012年のNPOの発信力」に含まれると僕は思う。
そういえば、この頃のミュージシャンは、ベストものばかり出している。
あれは、単なる営業スピリットだけでもなく、ネタ切れでもなく、たぶん最大の要因は、「何回も何回もベストものを出さなければ作品が消費者に届きにくい」時代だから、ということなんだろう。
誰もが簡単に制作・発信できるようになっただけに、大量にあふれるそうした作品たちに埋もれてしまって、自分の制作物をなかなか見てもらえない。
だから、同じようなベストものが繰り返し発表される。それくらいして初めて、一般消費者はそうした作品に気づく。作品の出来不出来の前に、作品の出現そのものを知らせていく時代になった。
今回は、「変な大人」論とともに今年上半期の代表論考「シェアNPO」について書いたものをまとめてみた。
この続き、今年の冬あたりに開こうと思っています。お楽しみに〜★
●ネットワークではなくNPOコラボレーション(6/15)
●ポスト「シェアNPO」の可能性(6/25)
前回のブログ(「変な大人」は“複数”になる)の最後に、最近書いてきた「変な大人論」をまとめたものを貼り付けてみた。
このように、「代表の考えをより読みやすく提示する」ということも、「2012年のNPOの発信力」に含まれると僕は思う。
そういえば、この頃のミュージシャンは、ベストものばかり出している。
あれは、単なる営業スピリットだけでもなく、ネタ切れでもなく、たぶん最大の要因は、「何回も何回もベストものを出さなければ作品が消費者に届きにくい」時代だから、ということなんだろう。
![]() |
6/25のイベント前、主催者(古今堂氏)とゲスト(加藤氏・田中)自ら机を並べる(撮影・工藤氏) |
誰もが簡単に制作・発信できるようになっただけに、大量にあふれるそうした作品たちに埋もれてしまって、自分の制作物をなかなか見てもらえない。
だから、同じようなベストものが繰り返し発表される。それくらいして初めて、一般消費者はそうした作品に気づく。作品の出来不出来の前に、作品の出現そのものを知らせていく時代になった。
今回は、「変な大人」論とともに今年上半期の代表論考「シェアNPO」について書いたものをまとめてみた。
この続き、今年の冬あたりに開こうと思っています。お楽しみに〜★