それは「感情」のコミュニケーション〜ファーストプレイス(家族)の秘密

■ファーストプレイス(家族)の謎


ずいぶん更新をサボってきたブログだが、しばらく「家族」をテーマに短い文章を書いてみたいと思う。


高校内居場所カフェは居場所であり「サードプレイス」、そして職場や(子どもにとっての)授業/学校は「セカンドプレイス」である。そして、家族/家庭は「ファーストプレイス」ということになる。


日本やアメリカではサードプレイスがなくなったため、子どもに諸問題が集中している。だから僕は、編集者から支援者に転身して25年以上、このサードプレイスづくりに集中してきた。


それは、西成高校の「となりカフェ」に見られるように一定の成果は出せたと思っている。


同時に僕はここ25年以上、個人面談支援(カウンセリングやソーシャルワーク)を通して、保護者や子どもや若者たちを支援してきた。


その中で一貫して感じるのは、「家族」というある種の「魔物」である。


別に、家族内で度々起こる凶悪事件を指しているのではなく、家族においては、他のプレイス(仕事や居場所)ではなかなか生じない独特の対立が巻き起こる。


それはたいていは「家族だから」と諦められている。家族なのでどうしても喧嘩してしまう、家族なのでどうしても距離が近すぎる等々。


家族だからトラブルは仕方がない。逆に、家族だから想像していなかった親密な出来事も起こる。それらハプニングは、距離の近い家族なのですべて仕方がないと諦められている。


■家族とは感情


家族は魔物と僕は思わず書いてしまったが、実はそれほど神秘的なものでもないと思う。


家族内コミュニケーションで第一に立ち上がるのは、何よりも、


「感情」


である。同じようなテーマの会話を職場で行なっていても、それは意見対立にはほぼならないのだが、家族で同じような何気ない話題をしていても、なぜか意見の対立へとつながっていく。


その話題は本当に平凡なもので、趣味・テレビニュース・過去の体験等々、人間が空き時間に何気なく行なう会話が、それが家族で行なっている場合、なぜか言い合いになったりする。


言い合いを避ける人は、沈黙になり、何かを我慢する。その我慢の中には感情的うねりが蓄えられている。


家族内コミュニケーションにおいては、なぜかこうした「感情」的たかまりや

うねり、沈黙を抱えやすい。


ある人たちはその感情のまま対立しぶつかるが、ある人たちはひたすらその感情を抱えたまま我慢する。


■アタッチメントと恋愛


これは単に「距離」の問題だろうか。セカンドプレイスでの活動を終え、ファーストプレイスであるイエに人は帰る(だが児童養護施設の子どもは、帰ってもセカンドプレイスのまま。ファーストプレイスがない)。


帰った家は普通は狭く、互いの距離感もセカンドプレイスよりは圧倒的に近い。


距離は物理的なものだけでもなく、共通体験の積み重ねが心理的距離の近さを生む。子どもが2才頃までは、これは「アタッチメント」として必要な近さで、あるいは恋愛体験→結婚へとつながる親密さの醸成にとっては必要な近さでもある。


けれども、アタッチメントとしての近さ、恋愛の醸成としての近さの時間が過ぎたあと、多くは数年後には離れていく宿命にある、近さだ。


だが多くの場合、アタッチメントと恋愛を、家族内の関係は引きずっている。子どもが中学生になった、経済も含め生活全体を考えなければいけない夫婦になった時、あれだけ必要で甘美だったアタッチメントと恋愛は、「感情」という名の黒いものに変化している。


その黒い感情が、その変わらぬ距離の近さをベースに、互いに侵食し合う。


アタッチメント時代は(赤ちゃんを)抱いて歌っておっぱいを飲ませていればよかった、恋愛時代は互いを見つめ合い触れ合うだけでよかった。その時期が終わった後、その距離の近さはそのまま、ネガティブな「ひっかかり」のようなものが黒い感情として互いを襲う。


家族とは、こうした独特の「感情」のコミュニケーションをもとにしたシステムだと、僕は思っている。