投稿

当事者の沈黙と経験者の苦しみをつなぐもの 『「当事者」の時代』佐々木俊尚/光文社新書

ソーシャル・イノベーションの「集積」

「NPOコーポレート哲学」は可能か

日本での「ソーシャルシフト」〜『ソーシャルシフト』斉藤徹/日経新聞出版

池田信夫さんだったらもっと別のやり方ができるだろうに

青少年支援の「ブルーオーシャン」〜“潜在性”へのアプローチ〜

アップルの組織へ〜ツリー型からフラット型へ

グローバリゼーションに呑み込まれる「ニート」

「いいじゃないですか、萌えるなあ」〜僕にとってのニコ動出演は、「公開面談」だった

2/6(月)19時〜、ニコニコ動画とUSTREAMに出ます

橋下市長「過剰なコンセンサス」批判と、「ソーシャル」ブーム

バイターンとレイブル〜モノではなくシステムが提案される10年〜

「レイブル」はなぜ炎上するのか〜「咲く」ことは「よいこと」ではなく「気持いいこと」〜